こんな方向けの記事です
「正直ダウ理論についてよくわかってない」
「ダウ理論についてちゃんと知りたい」
「ダウ理論を知っていたら勝てるようになるの?」
いろいろな本やブログで「ダウ理論」について触れられていますね。
文字だけで読んでも理解できないんだよな~
図や動画で説明されている方もいますが、今一度知識の整理として「ダウ理論」についてお話していきたいと思います。
ダウ理論とは
ダウ理論とは「チャールズ・ダウ」さんが提唱した株の値動きに関する考え方で、株に限らずFXにおいても使用されています。
ダウ理論は主に6つの原則から構成されており、
引用元:ダウ理論 – Wikipedia
- 平均はすべての事象を織り込む
- トレンドには3種類ある
- 主要トレンドは3段階からなる
- 平均は相互に確認されなければならない
- トレンドは出来高でも確認されなければならない
- トレンドは明確な転換シグナルが発生するまでは継続する
となります。
FXにおいては「5.トレンドは出来高でも確認されなければならない」はあまり優位性がないので、あまり気にする必要はありません。(この記事でも解説は省略しております。)
勝てているトレーダーはすべて理解しているのか
勝てている人でも、ダウ理論のすべてを理解してる人はかなり少ないと思います。
というのも「ダウ理論」単体でトレードするわけではないですし、あくまで目線を見る為の一つの手段として使っている人が多いと思います。
あとは、自分にとって大切な原則だけを使っているという人も多いと思います。
どの原則が大事なのか
FXトレードにおいて言えば「6.トレンドは明確な転換シグナルが発生するまでは継続する」が1番大切だと私自身は考えております。
これを理解すると、使ってる手法の相場に対するアプローチも変わってきます。(順張り手法なのに逆張りしたりなど)
ですので、ダウ理論を理解することで手法をより有効的に使うことにも繋がります。
それでは順に解説していきます。
平均はすべての事象を織り込む
政府が発表する経済統計や企業の業績・更には自然災害の様な予測不可能な事象に至るまで、需給に関するあらゆる事象は全て市場価格に織り込まれる。市場価格はあらゆるファンダメンタル(材料)の反映であるという考えであり、その意味で効率的市場仮説の主張に基づいた考えとも言える。
引用元:ダウ理論 – Wikipedia
Wikipediaから引用させていただきましたが、難しいこと書いてありますよね。
僕なりにこれを砕いて解説すると
「チャートはすべての事象を織り込んでいる」
となります
雇用統計も災害も、要人の発言も、すべての情報を織り込んだ結果が「チャート」というわけです。
この考え方に基づいて、僕はテクニカル分析一択のトレードスタイルを貫いています。
トレンドには3種類ある
ダウ理論では、価格変動の分析において市場動向(トレンド)を重視する。そのトレンドを以下の3つに分類している。
- 主要トレンド:1年~数年のサイクル。
- 二次トレンド:3週間~3ヶ月のサイクル。
- 小トレンド :3週間未満のサイクル。
これらのトレンドは互いに独立しているのではなく、二次トレンドは主要トレンドの調整局面であり、小トレンドは二次トレンドの調整局面として捉えられる。
引用元:ダウ理論 – Wikipedia
簡単に言うと「短期トレンド」「中期トレンド」「長期トレード」の3種類で、独立してるのではなく、フラクタル的に繋がっていますよってことです。
画像で説明するとこんな感じです。
主要トレンドは3段階からなる
また、主要トレンドは買い手の動向によって3つの段階からなるとしている。
引用元:ダウ理論 – Wikipedia
- 先行期 :市場価格が下落し全ての悪材料は織り込み済みと判断した少数の投資家が、いわゆる”底値買い”をする時期。価格は、下落しているか底値圏で上下している。
- 追随期 :市場価格の上昇を見て追随者が買いを入れる時期。価格は、上昇局面にある。
- 利食い期:価格が充分に上昇したところを見て、先行期に買いを入れた投資家が売りに出て利益を確定する時期。価格は既にその前から上昇局面にあるものの、その上昇する値幅は小さくなっている。
こちらも画像で説明するとこんな感じになります。
先ほどの「トレンドには3種類ある」でも「3」という数字は相場にはよく出てくるので覚えておきましょう。
酒田五法にも「3」という数字はよく出てきます。相場は3という数字の周期で動いていることがわかりますね。
平均は相互に確認されなければならない
複数の平均的指標が存在する場合、その両者に同じシグナルが見られないなら明らかにトレンドとして捉えることは出来ないと考える。もっともシグナルが同時期に出現する必要はないものの、直近においてシグナルが発生していればトレンドとして捉えるべきであり、且つ可能な限り同時期に近ければ確定的としている。ダウが活躍した時代のアメリカでは、工業生産が盛んになると共に製品を輸送するための鉄道が整備された時期であった。工業生産の好調・不振は即座に鉄道業の経営に影響したことから、ダウが創刊した『ウォールストリート・ジャーナル』ではダウ・ジョーンズ工業平均株価と運輸株平均をチャート形式で掲載している。
引用元:ダウ理論 – Wikipedia
これもFXにおいてはあまり重要視されない原則ですが、ざっくり解説すると
「GBP/JPY」というのは、英ポンドと日本円のクロス円の通貨ですが
USD/JPYが上がっていて(米ドル買い/円売り)、GBP/USDも上がている(英ポンド買い/米ドル売り)という場合においては、USD/JPYとGBP/USDの合成通貨であるGBP/JPYは、両者(USD/JPYとGBP/USD)に同じシグナル(1行目太文字部分)が見られないからトレンドとして捉えることができない。
と説明ができます。つまり通貨相関の強弱などの平均的指標でトレンドシグナルを図りましょうねってことです。
トレンドは明確な転換シグナルが発生するまでは継続する
現在の市場で発現しているトレンドは、明確にトレンドの転換シグナルが現れるまで継続し続けるとする。トレンドに従った売買によって多くの投資家は利益を得るのであり、トレンドに逆らった売買で利益を得るのは難しい。
引用元:ダウ理論 – Wikipedia
これが1番大切な原則となります。
この引用の解説の中の「明確にトレンドシグナルが現れるまで継続し続ける」という部分が超大切です。
逆を言えば、相場が転換するときは「明確なシグナルが現れる」ってことですからね。
一応超基本形なのは「高値切り上げ」「安値切り上げ」が継続し続ける限りは「上昇トレンド」。下降トレンドは逆です。
このシグナルが崩れた時に「トレンド転換」となります。
画像のように上昇トレンド中というのは
「高値切り上げ」「安値切り上げ」が上昇トレンドとなりますが、それが崩れた時(画像オレンジ○部)で「安値切り下げ」が起きていますのでトレンド終了orトレンド転換ということになります。
正確には、安値切り下げた後に高値も切り下げも条件となりますが。
まとめ
ダウ理論を攻略するうえで最後に説明した「トレンドは明確な転換シグナルが発生するまでは継続する」が1番大切になります。
ざっくりまとめると「高値切り上げ」「安値切り上げ」が上昇トレンド、下降トレンドは逆となり、それが崩れた時にトレンドが終了、またはトレンド転換ということになります。
これさえわかっていたらとりあえずOKですが、もっと詳しく知りたい方は本を買って読んでみたりするのもいいかもしれないです。
実は「平均はすべての事象を織り込む」も大切なんですが、これを話すと有料手法の内容がわかってしまうので今回はここまでとなります。
次の記事はこちらから