【爆益注意】正しい水平線の引き方と活用方法(200万稼いだおまけ手法付き)

こんな方向けの記事です

「意識される水平線が引けない」
「水平線ってどこに引けばいいかわからない」
「水平線の活用方法がわかならい」

水平線って練習すればするほど、迷宮入りしていきますよね。

「あ、ここも意識されそう!」「ここにも引いておこう!」と、どんどんチャートが水平線だらけになり最終的には、、、

ナヤミくん

線だらけでどこが意識されるラインかわからない!

このようになってしまいます。

初心者あるあるというか、長年トレーダーをやってる人ですら言葉にして説明できない人も多いので、Googleで検索しても明確に「水平線の引き方」を記事にしている人は少ないです。

なので今回は、「意識される水平線の引き方」「水平線の活用方法」「おまけ手法」の3つを解説していきます!

これで脱初心者をして爆益を狙いましょう!

目次

水平線の考え方


水平線のメリット・デメリット

水平線のメリット

過去のチャートデータから、相場が反転するポイント(サポートライン・レジスタンスライン)を見つけることができます。これにより、売買のタイミングを見極めることができます。

何回も意識された水平線を抜けると価格が走りやすいです!

あと水平線は、他の分析手法に比べてシンプルで分かりやすいです。

チャート上に直線を引くだけで、相場の流れや反転ポイントを把握できます。トレンドラインや移動平均線といった他の手法に比べ、チャートが複雑になりにくく、初心者におすすめです。

チャートが複雑になると、取引の判断材料が増えて逆効果になります。

水平線のデメリット

水平線は明確なルールを作らないと、どこにでも引けてしまうのでチャートが汚くなりがちです。

大衆が意識しない水平線を引いても、「ただ水平線を引いたことに満足してしまうだけ」になってしまいます。

あと、相場の変動が激しい時期や、新しいニュースが影響を与える場合など、水平線だけでは予測が難しいことがあります。

チャートアプリや証券会社などによってレートが異なることもあるので、引く箇所によっては全然意味のないラインになってしまします。

ナヤミくん

チャートが線だらけでどこが意識されるかわからない、、、

まずは「なぜ水平線を引くのか?」から考えていきましょう!

サポートとレジスタンスの関係性

まずは用語の定義になります。

サポートライン・・・「これ以上下落しないだろう」と考えるラインのことで、下値支持線とも言います。

レジスタンスライン・・・「これ以上上昇しないだろう」と考えるラインのことで、上値抵抗線とも言います。

こちらをわかりやすく画像にしてみました。

これはUSD/JPY(ドル円)の1時間足になりますが、この水平線かなり効いてますよね!

そして、レジスタンスラインを抜けた後に次はサポートラインとして機能していることもわかります。

このことを「レジサポ転換」や「ロールリバーサル」なんて呼んだりします!

つまりサポートラインとレジスタンスラインは表裏一体の関係性になります。
サポートラインを探す=次のレジスタンスラインを探す
このようなイメージでいてください。

ダウ理論とエリオット波動の活用

ダウ理論とエリオット波動に関して深く説明すると長くなってしますので、簡潔に説明します。

ダウ理論・・・連続する高値・安値が、それより前の高値・安値を切り上げる状態を「上昇トレンド
       切り下げられている状態を「下降トレンド」と定義する理論

エリオット波動・・・相場の値動きには5つの上昇波と3つの下降波という周期パターンがあるという考え方

文章だと理解するのが難しいと思うので画像付きで解説します。

ダウ理論

  • 上昇トレンド
  • 下降トレンド

この「上昇トレンド」と「下降トレンド」の定義が崩れるまではトレンドが継続するということがダウ理論になります。

揉み合い」や「ボックス」と呼ばれるトレンドが出ていない状態もあるので、明確には「上昇トレンド」「下降トレンド」「揉み合い」の3種類で構成されています。

  • 揉み合い

エリオット波動

エリオット波動に関しては、僕も深くまでは勉強していませんがこのような形になります。

これ見たことある形じゃないですか??

そうです。

みんな大好き「三尊」です。

エリオット波動は、勉強しだしたらキリがないですが、書籍などは買って勉強はしたほうがいいです。

この本がおすすめです。

水平線を引く場所

この記事の冒頭で「チャートが線だらけでどこが意識されるかわからない」という問いに対し「なぜ水平線を引くのか?」から考えていきましょうとお答えしました。

水平線は正直

ただの線です

なんて言ったら怒られるでしょうけど、深い意味はなく単なる線です。

ナヤミくん

そしたらなんのために水平線を引くの?

水平線で相場の転換等を確認するためです!

下記の図見るとトレンドの転換点が明確にわかりますよね!

転換点がわかれば、押し目買いや戻り売りの戦略が立てやすくて無駄なトレードが減ります。

ダウ理論的にも、高値・安値切り上げが崩れるので売っていけるパターンになります。

ここはわかりやすい箇所で説明していますが、実際は動いているチャートでこれを理解しないといけません。

いざ動いているチャートを目の前にすると途端に脳みそがフリーズすることがあります。

なのでまずは水平線の前に水平線を引く箇所の具体的な定義から確認していきましょう。

  • 最高値・最安値
  • 高値・安値
  • 高値・安値を作った起点
  • ローソク足実体が揃っている場所
  • 重要ネックライン

画像で順番に見ていきましょう!

ここからの説明は

  • 上昇トレンド時のラインは青色
  • 下降トレンド時はラインは赤色
  • ローソク足実体が揃っている箇所はオレンジ色
  • 重要ネックラインは紫色

で描写していきます。

最高値と高値は読んで字のごとくということで説明は省略します。

「高値を作った起点」は押し安値を付けた場所と考えていればオッケーです。

画像のように高値を付けた後につけた安値を押し安値といいます。

ただ、押し安値を付けた後に「安値を切り上げた」ならそちらにもラインを引いておきます。(オレンジ丸の箇所です。)

ローソク足実体が揃っている場所もわかりにくいと思うのでこちらも画像で確認していきましょう。

何回もローソク足の実体が揃っているのがわかりますか??

この価格帯というのは、のちに意識されやすいのでここも引いておきましょう。

最後は「重要ネックライン」をどこに引くかですが、これはラインではなくゾーンで考えます。

色が変わっている紫色の箇所にあたるんですが、なぜゾーンで考えるのか説明していきます。

トレンド転換するかどうかは、「ラインを抜けた」ことで発生するのではないからです。

トレンド転換は「買い手」と「売り手」の勢力の逆転です。その勢力の転換点をゾーンとしてとらえることで、値動きに振り回されなくなります。

今まで、下落相場中にネックライン(転換ライン)を抜けてトレンド転換したと思ったら一気に価格が暴騰し、その後全戻ししてトレンドが回帰した経験はないですか??

こんな感じです。

なのでゾーンとして考えておくことで、シナリオが立てやすくなります。

さっきの画像でトレンド転換しているなら、矢印のような値動きになるはずですが、ゾーンにつぶされて下落という形になりました。

ここまでの説明で勘がいい人ならわかったと思いますが、「重要ネックライン」と「高値・安値を作った起点」ラインはほぼ同じ箇所になります。なので、あえて「重要ネックライン」単体で探すというよりは、起点の中で重要であろうものを探す流れになります。

以上が水平線を引く場所の説明となりましたが、下降相場時はこれと逆になります。あえて説明はしませんが、画像だけ載せておきますので確認しておいてください。


意識される場所とは

水平線を引く場所に関してはある程度分かったと思いますが、一つ疑問に思ったことはありませんか?

ナヤミくん

水平線多すぎない!?

水平線を引けば引くだけ、どこが大事な水平線かわからなくなってきますよね。

なのでここでは、「意識される場所」に着目して不要な水平線を排除していきます。

先ほどの下降トレンド時のチャートで説明していきます。

このままだとどこが節目でどこが重要な水平線かはわかりにくいですよね。

  • 意識されなくなったラインを削除
  • 高値・安値を付けた起点を重要視
  • 重要ネックラインを探す

これを意識して引き直す形になります。

少しさっぱりしましたね。

意識されなくなったラインはチャートが進むにつれてわかると思います。いつかは意識されることになる可能性もありますが、デイトレードをする上ではあまり重要ではありません。(ここでは画像の右端の青い縦ラインを現在価格として考えています。)

最後に重要ネックランを引きます。

ゾーンで考えることで、トレンド転換をゆとりをもって確認できるためです。それぞれ安値を付けた起点の中でも重要な箇所が重要ネックラインになります。

どの起点が重要となるかは、波の形で決めます。

僕の場合は具体的には、「三尊・逆三尊」「ダブルトップ・ダブルボトム」「N・E・NT・V波動」のネックラインで判断しています。

これらチャートパターンの説明はまたの機会にいたします。(気になる人はググってみてね)

その後時が流れてチャートはこのようになるのですが、安値を付けた起点の中でも重要といった場所がかなり意識されていますね。ローソク足実体が揃っているラインもいい味を出しています。

ラインを消すタイミングは「意識されなくなったら」ですが、これはデモトレードや少額リアルトレードで練習することをお勧めします。


マルチタイムフレーム分析の重要性

マルチタイムフレーム分析は、MFT分析とも言われますね。

マルチタイムフレーム分析をしないと、大きい流れに反したポジションを持つリスクがあります。

例えば

あなたはとある人気アイドルのコンサートに行ったとします。

コンサート会場へ向かう人々(大きい流れ)の中で流れに反して逆に向かって歩くとどうなりますか?

ぶつかったり、転んだりするのが目に見えてますよね。

なので大きい流れには逆らわないのが原則です。

どうしても逆らいたい反抗期な人は、反抗しまくってください。それはそれで勉強になると思いますよ、、、笑

まずは、日足や週足でダウ理論的にどちらにトレンドが出ているかを確認します。

まずは日足から見ていきましょう。(ここでは単なる環境認識を行うため重要ネックライン等は引いていません。)

2023年4月19日現在だと、「高値を作った起点」を下に割れてトレンド転換。(青丸の箇所)

最安値を付けた後、安値を作った起点1を抜け、起点2で抑えられたのち下落。(赤丸の箇所)

下落後は最安値を切り上げる値動き。(赤丸の箇所)

よってトレンドは下降トレンドが一服し上昇トレンドが生まれている動き。

次は4時間足でトレンドを確認します。

4時間足では、4時間足起点1を下に抜け、一旦下落トレンドに転換。

その後、4時間足起点2を上に抜け上昇トレンドに転換。

1時間足でもトレンドを確認します。

1時間足では、一旦下落トレンドになるものの、1時間足起点1を上に抜け、上昇トレンドに転換。

その後、1時間足起点2に価格が支えられて再度高値に挑戦中。

最後は15分足でトレンドを確認します。

15分足では、高値を作った起点を下に抜け下落トレンドに転換。(揉み合い中)

僕の現在の手法では、15分足がトレード足になるので確認はこれが最後になります。5分足でトレードしたい方は5分足にも落とし込んでください。

このような感じです。

まとめると

  • 日  足・・・上↑
  • 4時間足・・・上↑
  • 1時間足・・・上↑
  • 15分足・・・下↓

このような環境認識になります。大きい時間軸が上を向いている中の逆張りは危険なので、今のドル円だと買い先行といったところでしょうか。なので、15分足で押し目を探してトレードしていく形になります。

ただ、それぞれの時間足での起点での値動きをみてトレード戦略を立てていくので、この水平線を引いたからと言ってトレードできるわけではありません。

この水平線を活用したトレード方法を次章で説明していきます。


ヒゲに関しての留意点

水平線を引く際に「ヒゲを考慮するのか」についてお話します。

これに関しては、チャートの形状によって変わります

例えば、XUA/USD(ゴールド)のチャートですが、直近最高値を作った起点の安値に長いヒゲを付けているのがわかります。

ここはヒゲでとるべきか、ローソク足実体でとるべきか。この場合は少し前のチャートを見てみるといいです。

この丸印の箇所がローソク足の実体が揃っている場所となるので、それを考慮すると先ほどの起点はヒゲも実体も考慮したほうがいいことがわかります。

ただ、ここの起点の実体は3本でローソク足の実体が揃っているのでわかりやすかもしれないですね。

水平線の活用方法

さて、みなさまが知りたいであろう。水平線の活用編に入っていきます。

先ほどのXAU/USDのチャートをもとに解説していきます。

2023年4月19日の現状では、日足レベルではだれが見てもわかるくらいの上昇トレンド中です。

説明するのにラインが増えると見づらくなるので、日足での水平線引きは省略します。

4時間足レベルで水平線を引きます。

それぞれ、「最高値」「高値を作った起点」に引いています。「高値を作った起点1」と「ローソク足の実体が揃っている場所」が一致しているので省略。「重要ネックライン」は直近のN波動をもとに紫ボックスで引いています。

4時間足では一時的な「下降トレンド」ですね。

1時間足でも水平線を引きます。

4時間足と重複箇所が多いため、ここでは1本だけ追加しています。

1時間足でも同様に「下降トレンド」になっています。

最後に15分足で水平線を引きます。

15分足は黒いラインで引いてますが、エントリーラインとターゲットラインを引いています。

なぜ赤矢印の箇所でエントリーができるかなんですが、それは次から解説します。

エントリーポイントとストップの設定

エントリーポイントの解説の前に先ほどのXAU/USDチャートの環境認識をおさらいします。

  • 日  足・・・上↑
  • 4時間足・・・下↓
  • 1時間足・・・下↓
  • 15分足・・・下↓

という状況なので、日足以外の方向性は一緒になります。日足が上昇トレンドですが、ポイントを絞れば4時間足レベルでは売りで入れます。(もちろんすべての方向が一緒のほうがいいです。)

なので、15分足でのロールリバーサルを狙い売りで入るという流れです。

エントリーポイントに関して

エントリーする際だけは、直近のネックラインを意識する感じです。

例えば上のくらいラインのように動くのであれば、赤矢印の箇所とかになります。

なぜネックラインを意識するのかというと、下落相場で説明するなら

  • ネックライン割れによる新規の売り注文
  • 安値から買っていた買い勢の利確の売り注文
  • 高値から買っていた買い勢の損切の売り注文

これらの注文の殺到で価格が伸びやすいためです。

先ほどのチャート上だと他に2か所エントリーできる場所があります。(他にもありますが、水平線を活用したエントリー箇所になります。)

黒丸の箇所ですが、一つ目は15分足レベルでの重要ネックラインを使ったエントリーポイント。2つ目が1時間足レベルの起点でのロールリバーサルを狙ったエントリーポイントになります。

あくまで、上位足の方向が揃っている時に下位足でも同じ方向でエントリーする流れです。

上記画像で買いエントリーをしていないのは、4時間、1時間足、15分足と下降の流れだったためです。

これでそれぞれの方向が上向きであれば買いエントリーとなります。

さらに理解を深めるために、そのうちYouTubeで動画化を検討中です。

ストップに関して

ストップに関しては、エントリーした上の価格(上昇トレンド中なら下の価格)の起点にストップを置きます。

要は、起点を抜けたら「トレンド転換」が発生する可能性が高いため、当初の環境認識と方向がズレるためです。←これ大事

損切りの理由が明確だと、躊躇しなくなりますよね。

「まだ下がる」→「ここ抜けたらもう下がらないよね」

「ここから反転する」→「この起点抜けないなら反転しないよね」

こうなると、感情に振り回されずに冷静にトレードができます。

水平線を引く段階では、冷静に分析できていたのに、いざトレードを始めるとルールを無視。これだとせっかく水平線を引いた意味がありません。

ナヤミくん

いつも価格が戻ることに期待して塩漬けしてました。

エントリーと損切に明確な根拠を持たせることで根拠がズレたら即手仕舞いできますね!


利益確定のタイミング

利益確定も水平線を利用します。

先ほどもこの画像を使いましたが、直近の高値・安値のヒゲとローソク足実体をターゲットに設定します。

理由としては、ヒゲまで価格が伸びないことがあるためです。仮にヒゲまで価格が伸びずに戻ってきてしまっても、実体ラインで利確できます。ターゲットごとに部分利確でもいいです。僕もたまに部分利確は使います。

仮にヒゲを抜いて価格が走って行っても深追いはせずに潔く利確しましょう。

理由は、シナリオにないからです。


プライスアクションの活用

プライスアクションの活用ですが、水平線上やエントリーポイントでプライスアクションが出たときはそれも根拠にトレードができます。

重要なのは、「リバーサルハイ」と「リバーサルロー」です。

4時間足の高値を付けた起点で、ロールリバーサル後にリバーサルハイのプライスアクションが出てますよね。

これだけでもエントリーできるくらいです。

リバーサルハイ、リバーサルローにもいろいろパターンがあるので勉強してみてください。

おすすめの書籍はこちらです。

水平線手法の習得方法

水平線の習得方法は練習しかありません。何回も引いては消して、どういうところが起点となるのかどうかを練習に練習を重ねてください。

大谷翔平選手も、何度も素振りをして何度もフォームを見直し、筋トレやトレーニングをしたうえで、バッティング練習をして、打席に立ってヒットを連発しているんです。

僕たちのような凡人が感覚だけでヒットは打てないですよね。

なので、水平線を引く練習を何度もして、パターンを見直し、デモトレードや少額リアルトレードをしたうえで、資金投入をして、利益を連発するんです。

それまでに、挫折やメンタルがやられることが多くあると思いますが、そこで諦めていたらそれまでです。

為替相場の世界は、プロ野球の世界以上に貪欲で猛者たちがあふれています。なので、謙虚に腕を磨きましょう。

動いている相場への対応方法

動いている相場は生き物と同じで、価格の予想とかはある程度しかできませんし、どこまで伸びるかなんてわかりません。

なので、あらかじめIFO注文を入れている場合を除いては「思わぬ動きがあってわからないのであれば手仕舞い」です。

TwitterやInstagramなんかで、「ここまでは絶対伸びます」って言いきっている人は、あれは人間じゃなくて神様なのでどうか祭ってあげてください。

僕たち凡人は、値動きに合わせて対応するしかないので「わからない」のであれば手仕舞いするしかありません。

なので、水平線をしっかり引けるようになり「わかる」ところでトレードするのがとても大切です。

おまけ手法

最後におまけの手法ですが、今の相場にあっているかはわかりませんので予めご了承ください。(2017年頃に使ってました)

手法の名前は「3ポイントアタック」とでも名付けておきます、、、笑

15分足を使用

  • 200EMAと80EMAが共に上向き
  • 80EMAで3回跳ねる
  • ネックライン超え

下落は逆

本当にこれだけなんですが、めちゃめちゃ勝てました。

当時は移動平均線を多用するスタイルでトレードしてて、いろいろな期間のEMAを見ていると80EMAで押し目や戻り目を付けることが多いことに気づきこの手法を考えました。

だまし防止のために200EMAも使うことで精度があがります。

利確ポイントは80EMAや200EMAを抜けた場所で行います。あとは、移動平均線とローソク足が乖離した場合なども利確です。

結構シンプルですが、これで200万以上稼ぎ夜の街へお金は消えていきました。

この手法は今は使ってないですが、当時の名残で80EMAと200EMAは今でも表示させています。

この2本あると相場環境の認識がすごい楽になりますが、その話はまた今度にしましょう。

長い記事になりましたが、ここまで読んでくださり本当にありがとうございます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

注意事項

このブログは管理人の相場に対する見解を解説しているものです。
決して投資勧誘を促すものではありません。
投資を行う際は、それに関わるリスクを十分に考慮の上、投資の運用は自己判断・自己責任の上行ってください。

目次